唇に秋の風
2014年11月20日
こんにちはORDINARYです

これは松尾芭蕉の俳句です。前書きに「座右之銘、人の短をいふ事なかれ、己が長をとく事なかれ」と
あり、教訓とされています。
「話に夢中になって、つい話さなくてもよいことまで話してしまった。秋風が吹く中、ふと我にかえるとつくづく
むなしいものだ」という意味です。
よく似た警句に「口は災いの元」があります。意味は、「うっかり言った言葉が思いがけない災いを招く
ことがある」というものです。
人と接する上で、失言をして非難されるのが怖くて、「黙っているに限る」と消極的な態度をとる人もいる
でしょう。しかし、それでは会話は成り立ちません。
大切なのは、人の悪口をいうのではなく、長所を見いだすことです。自慢話をするのではなく、相手の
話に耳を傾けることです。
災いをもたらすのは、口や会話ではなく、相手を不快にさせる言葉です。相手の立場に立って、自分の
言葉に責任を持ちましょう。
今月のポスター

精一杯やってはいますが
やっぱり…なかなか…
『…つもり』『…思う』etc…使ってしまいます
やっぱり…なかなか…
『…つもり』『…思う』etc…使ってしまいます

唇に秋の風
物いへば 唇寒し 秋の風
これは松尾芭蕉の俳句です。前書きに「座右之銘、人の短をいふ事なかれ、己が長をとく事なかれ」と
あり、教訓とされています。
「話に夢中になって、つい話さなくてもよいことまで話してしまった。秋風が吹く中、ふと我にかえるとつくづく
むなしいものだ」という意味です。
よく似た警句に「口は災いの元」があります。意味は、「うっかり言った言葉が思いがけない災いを招く
ことがある」というものです。
人と接する上で、失言をして非難されるのが怖くて、「黙っているに限る」と消極的な態度をとる人もいる
でしょう。しかし、それでは会話は成り立ちません。
大切なのは、人の悪口をいうのではなく、長所を見いだすことです。自慢話をするのではなく、相手の
話に耳を傾けることです。
災いをもたらすのは、口や会話ではなく、相手を不快にさせる言葉です。相手の立場に立って、自分の
言葉に責任を持ちましょう。
今日の心がけ◆言葉を大事にしましょう
今日誕生日の有名人
YOSHIKIさん
小池栄子さん
YOSHIKIさん
小池栄子さん
Posted by 「TMネットワーク☆STAFFブログ」 at 10:00